先日取り上げたIoT(Internet of Things)について、今日は別の記事を。Network Worldから。
Will open source save the Internet of Things?
(オープンソースはIoTを救えるか?)
IoTは様々なデバイスに通信機能を付けて機械同士が通信することで、自動で様々な情報の生成や活用ができるようなシステムで、実用例として電気メーターに通信機能を付けることでより効率の良い送電が行えるスマートグリッドなどが挙げられます。
当然ながらこうしたデバイスにはLinuxを筆頭にオープンソースのソフトウェアが活用されています。ただプロプライエタリなソフトも多く利用されていて、IoTの為のオープンな基板が広く活用されるという状況はこれからというところです。
"Of course Apple will do their thing, and Microsoft will do their thing," he says. "But for the broad world of IoT devices, the open source platform, embedded Linux and IoTivity are a perfect building block to build these products."
もちろんAppleにはそれがやれる。Microsoftもそうだ。でも、IoTデバイスの世界展開については、オープンソースプラットフォームで、組み込みLinuxとIoTivityの方がより良いと思うんだ。
IoTivityはオープンソースのIoTを実現する為のフレームワークです。
下記は公式サイトの説明。
IoTivity is an open source software framework enabling seamless device-to-device connectivity to address the emerging needs of the Internet of Things.
IoTivityはIoTに対応できるようなシームレスな端末間の通信を可能にするオープンソースのフレームワークです。
IoTivityはIntelなどが加盟するOpen Interconnect Consortiumという団体が中心に作っています。
The Open Interconnect Consortium was created in October with backing from Intel. There are more than 50 members, including Cisco, Acer, Dell, GE, Samsung, Honeywell, HP, Siemens, Lenovo and McAfee. A preview of its IoTivity framework was released in January.
The Open Interconnect Consortiumが昨年8月にIntelの呼びかけで創立された。これには50以上のメンバー参加している(ex: Cisco, Acer, Dell, GE, Samsung, Honeywell, HP, Siemens, Lenovo, McAfee ...)。その後、1月にIoTivityが公開された。
本記事ではOpen Interconnect ConsortiumとIoTivityがプッシュされていますが、この団体の大きなバックはIntelです。当然ながら世の中にはARMやAMDもいるわけです。
ARMはIBMなどと協力してオープンソースのIoT用のOS、mbedを公開しています。
参考 : ARM and IBM bolster Internet of Things with cloud-based mbed starter kit
また、IoTの標準団体としてはより老舗のAllSeen Allianceも存在します。こちらはAMDが興味を示しています。
"What looks interesting is the AllSeen Alliance," says Dilip Ramachandran, director of marketing for the embedded business at Advanced Micro Devices.
AMDのDillip Ramachandran(組み込みビジネスのマーケティングディレクター)は「AllSeen Allianceには興味を持っている」と発言しています。
"We're not partners yet, but are looking at it."
まだパートナーというわけではないけど、注視しているよ。
そもそもIoTで何をするかについてもまだ手探りの段階にいるので、参入する際に利用する基板についても現状では手探りで選んでいかなければならない状況にあるようです。