Windows10のリリース時期がだいぶ近づいてきました。Technical Previewも公開されてレビューも徐々に増えてきています。
私自身はLinux以外のOSはほとんど使わないので(Xfce、LXDE、Cinammon、Plasma、Pantheonと試すのに精一杯で他を見ている余裕がないです)まったく触れてないのですが、海外のLinuxユーザの方が使ったWindows10の感想記事が出ていたので、これはきっと参考になる(一部の人にとっては)と思い読んで見ました。
A Linux user tries out Windows 10
(Linuxユーザー、Windows10を試す)
LinuxユーザーがWindowsを使うと何かとネガティブな感想を抱きがちですが、記事では下記のような建設的な視点からレビューしています。
- Is there anything awesome in Windows 10 that Linux can learn from?
- Are there enough awesome things in Windows 10 that I, as a Linux user, am missing out on by not running it as my primary operating system?
- Linuxが学ぶべきWindows10の凄いところはあるか
- Linuxユーザに「メインのOSを変えよう」と思わせるだけの凄さがWindows10にはあるか
Linuxユーザー的に馴染みやすそうなところ
Windows10ではバーチャルデスクトップと、Windowマネージメントが追加されています。
You start out with a single "desktop" and can add new desktops one at a time. Application windows can be moved between desktops, desktops can be removed… everything that you would expect.
デスクトップを1つ立ち上げた後、さらにもう1つ立ち上げることも可能です。アプリケーションをデスクトップ間で移動もできるし削除も出来る。期待した通りの動きをしていました。
Linuxでよく見かけるworkspaceはバーチャルデスクトップの一種です。Xが得意とする領域で、Windowsにないことに逆に違和感があった機能ですが、Windows10ではTask Viewという名前で実装されているようです。
Windowマネージメントはxmonadのような配置も可能だそうです。
for example, one window can take up the whole left half of the screen, with the right half containing three windows stacked vertically, each taking an equal amount of vertical space. It's similar in many ways to the functionality of many of the tiling window managers out there, such as xmonad or awesome.
例えば、1つのWindowをスクリーンの左半分を使って配置したとする。右半分には3つのWindowを垂直に配置する。3つそれぞれは同じ高さを持つように表示される。xmonadやawesomeなどのWindowマネージャーで馴染み深い動きだ。
Windows10がLinuxより優れているところ
まずはCortana。平たく言えばMicrosoft版のSiriです。Voice Controlは今後重要な機能になっていくことが予想されていますが、残念ながら現状はまだ少しバギーな状態だとか。
Unfortunately, in my testing, Cortana was just not fun to use. And I'm not bashing it for lack of functionality (this is still a "Technical Preview" of Windows 10, after all) or bugginess (though it was plenty buggy).
残念なことに、私のテストでは、Cortanaは使いづらかった。機能も足りなかったしバギーだった。
この辺りは今後人柱の方々の力も借りて少なくともバギーな部分は徐々に改善されていくと思われます。高評価を得るようなソフトになるかどうかはわかりませんが。
個人的に一部のアプリケーションの立ち上げは音声認識が使えると便利だと思っているので、QA機能とかは置いておいて命令を手軽に出せる機能になってくれることを期待しています。
次にWindows Store。これはMicrosoft版のGoogle Playになります。機能的にもGoogle Playに似ていて使い易いとか。
easy enough to search and navigate (many similarities to Google Play here).
簡単で十分な検索とナビができる。(Google Playによく似てるね)
そういえばUbuntu Software Centerって最近はどうなんですかね。2年くらい前に使ってた時は一覧表示でよく固まるし使い物にならなかったんですが。
逆に悪い点としては、スタートメニューはWindows8に比べてマシになったけど表示内容がイマイチとか、8Kまで対応しているという触れ込みなので4Kのディスプレイで使ってみたけどアイコンが小さくなり過ぎて見えなくなったりフォントがジャギったりするとか。
他のレビューなども見てみたのですが、現状は少なくとも酷評されるような状況ではないようです。リリースされてある程度落ち着いたら私も試しに使ってみたいと考えています。まあ、長くは使わないでしょうが。
- 電話もできないし写真も撮れない、何も出来..
- 個人情報が1ドルで売り買いされているとい..
- テキストエディタで作曲ができるプログラミ..
- FacebookもIoTに参入しているの..
- Remix Mini、1600万ドルの調..
- lolはもう古い? これからはhahaと..
- まもなくChromeでJavaプラグイン..
- A Neural Conversatio..
- アメリカ政府が政府サイトのHTTPS化を..
- SSDが早くなり過ぎて問題に直面する?
- The Fuckのパターンがすごく増えて..
- Google検索でモバイルからのリクエス..
- Apple Watchのおすすめアプリ紹..
- Deep Learningで音楽ファイル..
- Fedora23でようやくPython3..
- ウェアラブルデバイスの健康テクノロジーは..
- 4Kディスプレイについて知っておくべきこ..
- コンソールでタイプミスした時に「fuck..
- Fedora22のアルファ版でLinux..
- 2015年4月のgithub人気開発者(..