Adobeのソフトウェアをインストールすると予期せずにMcAfeeユーザになってしまうという罠は有名ですが、Javaにもそんな罠が仕掛けられるかもというお話。
How the next Java update could make Yahoo your default search provider | PCWorld
(次のJava Updateをするとデフォルト検索プロバイダがYahooに変更される?)
Starting this month, when people are prompted to update to the next version of Java, they’ll be asked if they want to make Yahoo their default search engine on Chrome and Internet Explorer.
今月から、次のJavaの更新を行う際に、ChromeとIEのデフォルト検索エンジンをYahooにするか問い合わせるようになった。
The box to reply in the affirmative will be checked by default, the Wall Street Journal reported, so those not paying attention might find themselves using Yahoo search even if they didn’t mean to.
この質問はデフォルトでチェックが入った状態になっている、とウォール・ストリート・ジャーナルはレポートしている。注意を払っていないと気づかないうちにYahoo検索を使うことになるかもしれない。
こちらは米Yahooの話。日本のYahooとは関係ないです。おそらく北米からのダウンロードのみこの手の振る舞いをすると思うのですが、今は手元に更新可能なWindows端末がないので詳細はわかりません。
以前、Firefoxのデフォルト検索が変わった影響でYahooの検索シェアが上昇したというニュースを取り扱いましたが、今回の施策でまた若干のシェアを獲得しそうです。
この手の騙し討ちをする企業は滅びてしまえば良いと思いますが、MacAfeeもAdobeもいまだに滅びていないところを見ると、こうした手法がすぐに消えることは期待できなさそうです。
- 10個の今すぐ消えて欲しいテクノロジー
- Facebookのアクティブユーザーが1..
- 絵文字が急速に広まって、法廷でどう扱うか..
- NSAはどのようにこれほどの暗号化を解析..
- iOS 9のコンテンツブロックに関する記..
- スマホのバッテリー消費量からあなたの行動..
- FirefoxがデフォルトでFlashを..
- 指定キーワードに対するTwitterのi..
- 未来の大学の姿
- CarsalesはいかにしてDMPによる..
- 天才風の文字が書けるアインシュタインフォ..
- 絵文字は世界的にも使われるようになってき..
- Mozillaがnon-secureな通..
- GoogleがWindows XP向けの..
- Chromチームが方針転換してPoint..
- RIP Internet Explore..
- .htaccessの便利な記述が並ぶ、...
- AppleとGoogleがW3C標準を破..