日本語で言うところの (笑) とか www のような使われ方をしてきた lol (laughing out loud = 爆笑の略)。海外のフォーラムなんかを見ていると今でも使われているのを見かけますが、実は最近は利用がだいぶ減っていて haha の方が一般的になっているのだとか。
Facebook Says 'Haha' Is Popular And 'LOL' Is Outdated
(Facebookの調べではHahaが一般的でLOLはもう古いらしい)
調べによるとFacebookでは、hahaの利用が51.4%、絵文字が33.7%、heheが13.1%に対して、lolはわずか1.9%になっているのだそうです。
またlolとheheは利用者に比較的年配層が多く、hahaや絵文字は若年層が多いというデータも出ていました。
男女比で見ると、女性は絵文字の使用が多く、男性はhahaの使用が多いという結果が出ています。これはイメージ的にもそうなりそうな気がしますが、意外なところとしてlolは女性の方が利用者が多いのだとか。
私が見に行くフォーラムでも確かにhahaは多いですが、heheはほとんど見かけず、2番目がlolという印象です。今回の調査はあくまでFacebookのものなので、出没する界隈によって多少は変動はありそうですが、1.9%というのはちょっと体感より低い感じがします。
一般の英語圏の人はこの調査結果をどう思っているのでしょう。とりあえず米Yahooの当該ニュース記事のコメント欄を観てみたのですが、残念ながらあまりこの調査結果に対する感想は書いてなくて、「Facebook死ね」みたいなメッセージが並んでいました。日本でもアメリカでもyahooニュースのコメントはそんなもんですね。
CNNのコメント欄はまともで、「最近の子は :P 使うよね」とか、「最近のlolはLaughing out Loudの略というよりは攻撃的な意思がないことを示す(日本のカッコ笑いも似た意味合いがありますね)ことが多いよね」とか書かれていました。
あまり関係ない話ですが、私は割と年齢がいってるせいか「w」を文末に付けることに対して相手を馬鹿にする意図が入っているように感じてしまうのですが、若い子にとっての「w」はもう少し別のニュアンスがあるものなのでしょうか。言葉の移り変わりは難しいです。
- 電話もできないし写真も撮れない、何も出来..
- 個人情報が1ドルで売り買いされているとい..
- テキストエディタで作曲ができるプログラミ..
- FacebookもIoTに参入しているの..
- Remix Mini、1600万ドルの調..
- まもなくChromeでJavaプラグイン..
- A Neural Conversatio..
- アメリカ政府が政府サイトのHTTPS化を..
- SSDが早くなり過ぎて問題に直面する?
- The Fuckのパターンがすごく増えて..
- Google検索でモバイルからのリクエス..
- Apple Watchのおすすめアプリ紹..
- Deep Learningで音楽ファイル..
- Fedora23でようやくPython3..
- ウェアラブルデバイスの健康テクノロジーは..
- 4Kディスプレイについて知っておくべきこ..
- コンソールでタイプミスした時に「fuck..
- Fedora22のアルファ版でLinux..
- 2015年4月のgithub人気開発者(..
- KDE Plasmaを使う為のBestな..