さっさと消えて欲しいのにいつまで居残ってるんだろうと思うテクノロジーはけっこうありますが(IE6はついに消え去ったぞ。やった)、Yahoo Techでその手のTOP10の記事が出ていました。
10 Annoying Technologies That Need to Die Right Now
(10個の今すぐ死ぬべき迷惑なテクノロジー)
続きを読む
さっさと消えて欲しいのにいつまで居残ってるんだろうと思うテクノロジーはけっこうありますが(IE6はついに消え去ったぞ。やった)、Yahoo Techでその手のTOP10の記事が出ていました。
10 Annoying Technologies That Need to Die Right Now
(10個の今すぐ死ぬべき迷惑なテクノロジー)
続きを読む
日本だとそこまで存在感がある感じもしないFacebookですが、世界的にはユーザーの獲得も収益も順調に推移しているようです。
Facebook Speeds Past 1.55 Billion Users And Q3 Estimates With $4.5B Revenue
(FacebookのQ3は、15.5億人のアクティブユーザーと、45億ドルの収益を記録)
続きを読む
裁判の証拠として絵文字だらけのメールが提出される。
裁判官が質問する。この絵文字の意味は?
しかし法廷にいる人たちは誰も絵文字の正確な意味は答えられない。
そんなコメディの題材になりそうな話が現実に起こるようになったようです。 続きを読む
昨年、NSAがSSL通信も盗聴してるという噂話が出て、そこまでやっているのかとさすがに驚いた記憶がありますが、本日はその手のニュース。
How is NSA breaking so much crypto?
(NSAはどようにこれだけの暗号化を破ったのか?)
続きを読む
iOS 9からSafariにcontent blocker(平たく言えば広告ブロック機能)が搭載されました。
この機能をONにするとけっこうな数の広告が表示されなくなるようで、広告で飯を食っている人にとってはけっこうな打撃になりそうな機能です。
本件、iPhoneの市場シェアが高い日本では特に影響が大きそうですが、英語圏でももちろん大きなニュースになっていて、大手のサイトが様々な視点で取り上げています。下記はYahoo Techの記事。
Will Ad Blockers Kill the Internet as We Know It?
(広告ブロックはインターネットを殺してしまわないか?)
続きを読む
機械学習は様々なデータから何かを推測する技術。気候の変動から明日の天気を予測したり、最近の株価の動きから明日の値動きを予測したり、人間ではとても処理しきれないような大量の情報を用いて予測モデルを作り出すことができます。
それ1つずつでは意味のない断片のような情報でも、大量に集めればそこから個人情報と呼べるようなものを浮かび上がらせることができたりもします。
というわけで本日のニュース。
How your phone's battery life can be used to invade your privacy
あなたの携帯のバッテリーからプライバシー情報を浮かび上がらせる方法
続きを読む
うちの火狐さんも15日あたりからFlashをブロックするようになりました。
元々アドオンのFlashblockを入れていたので、うちのブラウザではFirefoxのブロックを解除して、さらにFlashblockも解除しないとFlashの再生はできなくなりました。厚い壁です。
Windowsの脆弱性が大部分塞がれるようになった昨今では、脆弱性のニュースと言えばFlashかJavaと相場が決まっていたので(opensshとかbindとかbashの脆弱性で阿鼻叫喚なこともたまにはありますが) 、個人的には実に良いニュースだと思ってます。
Firefox Now Blocks Flash By Default (Update)
(FirefoxがデフォルトでFlashをブロックするようになったぞ)
続きを読む
Adobeのソフトウェアをインストールすると予期せずにMcAfeeユーザになってしまうという罠は有名ですが、Javaにもそんな罠が仕掛けられるかもというお話。
How the next Java update could make Yahoo your default search provider | PCWorld
(次のJava Updateをするとデフォルト検索プロバイダがYahooに変更される?)
続きを読む
興味を持っているジャンルに対して有用な発言をする人をフォローしておきたい。でもそうしたユーザを探すのがけっこう時間や手間がかかる。
そんな風に感じている人にとって便利そうなサービスを見かけました。
Diggでこんな記事が上に来てました。
This Is The Future Of College
(未来の大学の姿)
続きを読む
DMPについて調べないといけない用があったので、それ系の記事を探して読んでみる。
オーストラリアのCarsales.com.auというサイトのお話。
How Carsales is improving audience targeting with a data management platform
(CarsalesはいかにしてDMPによるオーディエンスターゲティングを改良していったか)
続きを読む
アルバート・アインシュタインの筆跡を真似たアインシュタインフォントがリリースされたそうです。
Albert Einstein Font on Kickstarter Press Information
Yahoo Techの記事に出てました。
Write Like a Genius With New Einstein Font
(天才風の文字が書ける? アインシュタインフォント)続きを読む
絵文字というと日本の携帯なんかでは昔からよく利用されていましたが、2010年からはUnicodeにも採用されたり、チャットサービスでも一部の文字列を絵文字に変換する機能がついていたりと(HipchatとかSlackとかにコード貼り付けると、無駄に顔文字に変換されて邪魔だったりもします)、世界的にも普及しつつあるようです。
ということで本日の記事はこちら。
Emojis account for nearly half of the comments and captions on Instagram #RIPtext
(Instgramのコメントやキャプションの半分近くに絵文字が出現するようになった #RIPtext)続きを読む
Googleがhttpsのサイトの検索評価を上げる話が出たりするなど、Webの全体的なhttps化の流れはだいぶ前から始まっている感がありましたが、Mozillaもそれに対しては同意見のようです。
Mozilla may offer new browser features only on secure websites
(Mozillaが新しくセキュア・ウェブサイト・オンリー・モードを作るかも)
続きを読む
本日の記事はこちら。
Google extends Chrome for Windows XP support until the end of 2015
(GoogleがWindows XP向けのChromeのサポートを2015年いっぱいまで延長)
いらないと思った製品はバッサリ切ることで有名なGoogleですが、Windows XP向けのChromeについてはまだサポートを切るべきではないという判断をしているようです。
延長する前は今年の4月でサポートを打ち切る予定でした。
In late 2013, Google promised to keep supporting Chrome on XP until at least April of this year.
2013年の終わりに、GoogleはWindows XP向けのChromeを2015年の4月まではサポートすると発表していた。
今回の決定でとりあえず8ヶ月間延長されることになります。
問題のWindows XPのシェアですが、NET MARKETSHAREの調べでは2015年3月時点で16.94%と相変わらず高い数字を記録しています。
これではMicrosoftがサポートを打ち切っていたとしても、Chromeとしては打ち切るのは難しいのでしょう。ChromeのシェアはGoogle検索のトラフィック増加にも繋がりますし、Webの新しい技術を開発する上でChromeがシェアを持っていることはGoogleにとって大きなアドバンテージになっています。
記事ではこの判断の1つの要因に下記があるのではないかと予想しています。
continuing support through the end of 2015 guarantees that Chrome users on XP will be protected until well after the Windows 10 launch
2015年いっぱいサポートを続けることは、XPのChromeユーザをWindows10が出るまでは保証しようという意図ではないでしょうか。
Windows10は1年間無料アップグレードが予定されていますが、XPは確か対象に入っていなかったはず。今年度末までにそれほど大きなシェアの減少があるかと考えると、微妙な気もします。
仮に今年度末にまだ10%以上XPがシェアを持っていた場合、Googleはどういった判断をするのでしょうか。
先日、AppleとGoogleがW3C標準を破る?で紹介したPointer Events。
PCやスマホで同じようにEventを取得できる仕様ですが、スマホ特有の機能が使えなくなるケースもある為、スマホに絶賛注力中のAppleとGoogleは実装に消極的な姿勢を示していました。
そうした流れが変わりつつあるようです。
The Chromium Team Changes Mind - We Will Have Pointer Events
(Chromeチームは考えを変えた - 私たちはPointer Eventsを実装するつもりだ)続きを読む
Microsoft Internet Explorer, a browser familiar to many and loved by few, passed away today after a long illness. It was 19 years old.
(代表的なウェブブラウザとして知られ、あまり愛されて来なかったMicrosoftのInternet Explorerが、本日亡くなりました。享年19歳でした)
RIP Internet Explorer (1995-2015). We Knew Ye All Too Well
(Internet Explorerよ安らかに。1995-20015)
続きを読む
本日は、githubの今月の注目プロジェクトで1位になっていたプロジェクトのご紹介。
ソースコードが置いてあるわけではなく、mdファイルで.htaccessのサンプルが記述されています。 続きを読む