2週間ほど遅れての情報になりますが、長らく「stableなどない。使いたければnightly buildを使え」、言語仕様は予告なく変わるものだ、昨日書いたコードが今日動くと思うな状態だったRustも、5月15日にとうとう1.0というstable版がリリースされ、6月25日には1.1がリリースされました。
Rust 1.1 speeds compiling, adds new APIs
(Rust 1.1はコンパイルのスピードがアップ。新しいAPIも追加)
続きを読む
2週間ほど遅れての情報になりますが、長らく「stableなどない。使いたければnightly buildを使え」、言語仕様は予告なく変わるものだ、昨日書いたコードが今日動くと思うな状態だったRustも、5月15日にとうとう1.0というstable版がリリースされ、6月25日には1.1がリリースされました。
Rust 1.1 speeds compiling, adds new APIs
(Rust 1.1はコンパイルのスピードがアップ。新しいAPIも追加)
続きを読む
海外でも普及しつつあるEmoji(絵文字)ですが、これを利用したプログラミング言語が作成されたそうです。
Someone on 4Chan is building an emoji programming language
(4Chanの名無しさんが絵文字プログラミング言語を作ったぞ)
続きを読む
昨日に引き続き、こちらの調査結果を眺めて気づいたことをポチポチと書いていきます。
Stack Overflow Developer Survey 2015
これはStack Overflowが157カ国、26,086人から得た回答をまとめたものです。 続きを読む
Stack Overflow調べのこんな話。
Stack Overflow survey: Nearly half of developers are self-taught
(Stack Overflow survey: 半分近くのデベロッパーは独学で)
続きを読む
昨日の続き。新しく出版された「7つの言語 7つの世界」、Seven More Languages in Seven Weeksに出てくる言語を見ていきます。
出てくるのは下記の7言語。 続きを読む
「7つの言語 7つの世界」というタイトルで邦訳され2011年に出版された本がありましたが、その新版の「Seven More Languages in Seven Weeks」という本が今年の1月に出てました。(気づくまで4ヶ月かかった)
そのうち邦訳も出るでしょうが、どういう本か少し確認してみました。
Seven More Languages in Seven Weeks
(続 7つの言語 7つの世界)続きを読む
長らくそのポテンシャルの高さとNightly Buildが正義というカオスな世界観で人気を博してきたプログラミング言語、Rustですが、昨年、とうとうバージョン1.0をリリースすることが決まりました。
現在はまだ1.0.0のbeta2の段階ですが、stable版が出る日もそう遠くはない状況です。
Stability as a Deliverable - The Rust Programming Language Blog続きを読む
英語話者は羨ましい。無料の学習用書籍が溢れてますし、大学の講義もWebで大量に公開されてます。日本語だと公開されているコンテンツの量や範囲はかなりグレードダウンしてしまいます。
ということで、本日紹介する記事はこちら。
Free books! 19 no-cost programming guides
(無料書籍! 19冊のプログラミングガイドブック)
続きを読む